中小企業・医業に特化した人事のコンサルティング

中小企業・医業に特化した人事のコンサルティング 人事見直し倶楽部

078-242-5809(代)

(運営:経営人事教育システム)

お問い合わせ

お知らせ

HOME 〉 お知らせ 〉 医療機関向け ノーコード人事評価制度構築パッケージのご案内
2025.07.20

医療機関向け ノーコード人事評価制度構築パッケージのご案内

  • 医療機関が抱える人事評価の課題

– 職種ごとの評価基準が曖昧(医師・看護師・事務職など)

– 離職率の高さと定着率の低さ

– スタッフのモチベーション管理が難しい

– 評価制度の導入・運用コストが高い

– ITリソースの不足

– チーム医療に配慮した制度設計が必要

  • ノーコードパッケージのメリット

– 迅速な導入とカスタマイズ:kintoneを活用すれば、医療機関ごとの職種・役割に応じた評価項目を柔軟に設計可能

– 運用コストの削減:紙ベースやExcel管理から脱却し、評価・フィードバックの効率化が

図れる

– 透明性と納得感の向上:評価基準の可視化により、スタッフの理解と納得度が高まる

– 育成計画との連動:評価結果をもとに研修やOJT計画を立てやすくなる

  • kintoneなどノーコードツールの適性

特徴 医療機関へのメリット
専門知識不要 現場スタッフでも操作・修正が可能
迅速な導入 評価項目やフローをすぐに構築・変更できる
柔軟なカスタマイズ 職種別・理念別の評価設計が可能
クラウド対応 モバイルや外出先でも利用可能
低コスト運用 初期費用を抑えつつ、補助金活用も可能

– 評価項目のカスタマイズが容易:職種や役割に応じた評価シートを柔軟に設計可能

– モバイル対応で現場でも使いやすい:訪問医療や外出先でも評価・フィードバックが可能

– 導入コストが抑えられる:クラウド型で初期費用を抑えつつ、補助金活用も可能

  • 小規模組織における導入メリット

– 属人的な評価からの脱却:院長や事務長の“感覚”に頼らず、明確な評価基準を設けられる

– 定着率の向上:評価制度があることで、職員が「見られている」「認められている」と感じやすくなる

– 育成の道しるべになる:評価を通じて、職員の成長目標やキャリアパスを明確化できる

– 運用負担が少ない:ノーコードならExcelや紙ベースよりも効率的に運用可能

  • 市場動向と事例

– DoctorHRや総合メディカルなど、医療機関向けの評価制度支援サービスが増加

– 医療機関向け評価制度導入ガイドでは、ノーコード・ローコードの活用が推奨されており、導入後の定着率向上や育成効果が報告されている

– 小規模クリニックでも「理念と個人目標をつなぐ評価制度」が注目されており、ノーコードでの構築が現実的な選択肢となっている

【料金プラン】

  • ベーシックプラン(最低限必要な機能)

* 内容: 人事評価制度導入ガイドブック、評価項目テンプレート、評価シートテンプレート、簡易的な評価者マニュアル

* 価格帯: 5万円

* まずは評価制度の形を作りたい、院内で運用リソースがあるクリニック

  • スタンダードプラン(運用サポート込み)

* 内容: ベーシックプラン全て + 等級・役割定義シート、被評価者向けマニュアル、

オンライン相談(5回)

* 価格帯: 15万円

* 専門知識は少ないが、丁寧に制度を構築・運用したいクリニック

  • プレミアムプラン(手厚い伴走支援)

* 内容: スタンダードプラン全て + 初期設定ヒアリングに基づく項目カスタマイズ支援、評価シート集計・分析テンプレート、目標設定ワークシート、フィードバック面談用シート、オンライン相談(8回)

* 価格帯: 30万円

* ターゲット: 院長が人事評価に力を入れたい、外部の専門家と二人三脚で進めたいクリニック

※その他オプションのコンサルティングもご用意しております。

医療機関向け ノーコード人事評価制度構築パッケージのご案内
人事制度コンサルティング
人材育成コンサルティング
医業コンサルティング